ADHD(注意欠如・多動症)とは、不注意、多動性、衝動性の3つの症状が持続的に現れる神経発達症です。
- 不注意
- 注意が散漫で、注意を保つことが難しい
- 指示に従ったり、課題を最後までやり遂げることが苦手
- 細かいミスや抜けが多い
- 忘れ物が多い
- 多動性
*落ち着きがなく、じっとしていられない
*じっとしていられず、動き回る
*じっと座っていることが苦手
*落ち着きがなく、落ち着いて話を聞くことが苦手 - 衝動性
*思いつきで行動してしまう
*順番待ちができない
*自分のことばかりを話す
*危険なことを制御することが難しい
ADHDの症状は、発達段階や周囲の環境によっても現れ方や程度が異なることがあります。
ADHDの原因
ADHDの原因は、まだ完全には解明されていませんが、脳の機能障害が関係していると考えられており、遺伝的要因と環境的要因の両方が関与していると考えられています。
ADHDの診断
ADHDの診断は、医師の診察や心理検査などによって行われます。
診察では、症状の有無や程度、日常生活への影響などを問診で確認します。心理検査では、注意力や集中力、衝動性などの検査を行います。
ADHDの治療
ADHDの治療には、大きく分けて「療育(発達支援)」と「薬物療法」があります。
- 療育(発達支援)
*環境調整や行動療法などによって、ADHDの症状を軽減したり、日常生活に必要なスキルを身につけたりするための支援を行います。 - 薬物療法
*脳内の神経伝達物質の働きを調整する薬を服用することで、注意力や集中力、衝動性を改善します。
ADHDの二次障害
ADHDの症状によって、学業不振や対人関係のトラブル、うつや不安などの二次障害を抱えることがあります。
二次障害を予防するためには、早期に適切な治療や支援を受けることが大切です。
ADHDの治療と支援の課題
ADHDの治療と支援は、医療機関や教育機関、行政などが連携して行うことが重要です。
しかし、ADHDの理解が十分に進んでいないことから、適切な治療や支援を受けられない人がいることも課題となっています。
ADHDの支援の普及と啓発
ADHDの支援の普及と啓発は、ADHDの人やその家族の生活の質を向上させるためにも重要です。
ADHDの理解を深め、適切な治療や支援を受けられる環境を整えることが求められています。
ADHDの人への接し方
ADHDの人への接し方のポイントは、以下のとおりです。
- 理解を示す
*ADHDの症状や特性を理解し、その人なりのやり方で一生懸命に取り組んでいることを認めてあげましょう。 - 具体的な指示を出す
*抽象的な指示は理解しにくいため、具体的にわかりやすい指示を出すようにしましょう。 - 小さな成功体験を積ませる
*小さな成功体験を積むことで、自信をつけ、前向きに取り組むようになります。 - イライラしない
*ADHDの人は、自分の意志とは関係なく症状が現れることも多いため、イライラしたり、怒ったりしないことが大切です。
ADHDは、本人や家族にとっても大きな負担となる病気です。しかし、適切な治療や支援を受けることで、症状をコントロールし、充実した生活を送ることができます。
コメント